このサイトはIEには完全非対応です。
別のブラウザからご覧ください。
Home>School Life
学校での生活 目次 中学生へ「東工大附属高校って、どんな高校なんだろう?特殊な学校っぽいし勉強も特殊なのかな...。」
多くの人がこのような不安を抱くと思います。
学校の口コミなどを見てもよくわからないですよね。
そこでこの生徒会HPを通して東工大附属生(通称:豆腐生)の生活を
知ってもらい、学校の雰囲気を伝えることができたらな、と思います。
豆腐生の一日まず時間割の説明をします。
授業は1コマ50分で、その間には10分(ただし、6時限目と7時限目の間は5分)の休憩時間が設けられています。
火曜日から木曜日は6時間授業、月曜日と金曜日は7時間授業です。
朝は8:00くらいに生徒がぽつぽつと登校し始めます。
その後、大体8:30に担任の先生がHR(ホームルーム)をはじめて8:40から1時間目が始まります。
昼休みはお昼ご飯の時間も含めて45分間です。
下記は1年生の時間割の例です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1時限目 | 英語表現Ⅰ | 物理基礎 | 科学技術基礎実験 | 化学基礎 | 体育 |
2時限目 | コミュ英語Ⅰ | 体育理論 | コミュ英語Ⅰ | ||
3時限目 | 世界史A | 英語表現ⅠLL | 数学Ⅰ | 情報技術基礎 | |
4時限目 | 化学基礎 | 国語総合古典 | 物理基礎 | ||
昼休み | 12:30~13:15 | ||||
5時限目 |
音楽Ⅰ 美術Ⅰ 書道Ⅰ |
数学Ⅰ | 世界史A | 国語総合古典 | 数学A |
6時限目 | 数学A |
国語総合 現代文 |
国語総合 現代文 |
グローバル社会と技術 | |
7時限目 | 数学Ⅰ | L.H.R |
1年生のうちは土日の授業はありません。(2年から選択でとれるようになります。)
校風とても自由な雰囲気です。例えば、昼休みにはゲーム機で友達と一緒に遊んだり、
スマホゲームで盛り上がったり、校則に違反しなければ基本的に自由です(その分責任も伴います)。
中には放課後に縄跳びをたしなむ生徒もいるようです...。
アクセスほとんどの人が電車で登校しています。
駅からとても近いので便利です。
JR 山手線・京浜東北線「田町」駅 東口より徒歩1分
都営地下鉄 浅草線・三田線「三田」駅 A4出口より徒歩3分
●都バス
浜95系統・田92系統 「藻塩橋」「田町駅東口前」「田町駅東口」下車
田99系統 「田町駅東口前」「田町駅東口」下車
●ちぃバス 「田町駅東口」「藻塩橋」下車
服装服装に規定はなく、各々の好きな服装で登校できるのも本校の魅力です。
例えば、男子はほぼ全員が私服で過ごしています。みんな個性あふれる服を着てきます。
一方女子は、なんちゃって制服を着てくる人と私服で来る人が半々くらいいます。
勉強1年生のうちは自分の所属分野が決まっていないので(推薦合格者を除く)、
専門科目の勉強はほとんどありません。しかし、5つの分野がどんな分野なのかを知るために
5つの分野をすべて体験する「科学技術基礎実験」という授業があります。
2年生以降には自分の所属する分野の知識を深める勉強が始まります。
勉強の進みは心配するほど早くありません。しっかりと聞いていればついていけます。
また定期試験は1学期に2回、2学期に2回、3学期に1回と計5回あります。
1年生には「科学技術基礎実験」のテストが追加で2回あります。
部活動部活動の活動時間は放課後から19:00(までに完全下校)です。
各々の活動についてはこちらにあります。
昼食本校には学食はないですが、校内にパンやおにぎり、カップラーメンなどが売っている自動販売機があります。
また自動販売機のそばにカップラーメン用の給湯器があるので、昼休みの時に外のコンビニで大きなカップ麺を買って食べる人も多いです。
ですが、自動販売機は品数や種類が多くないので、お弁当を持って来る豆腐生もいます。
最後に東工大附属高校の雰囲気が伝わったでしょうか。伝わっていたら幸いです。
入ってみたい高校だな!と思った方は本校の学校見学や学校説明会などに来てみてください。
皆さんと東工大附属で会える日を楽しみにしています。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。