このサイトはIEには完全非対応です。
別のブラウザからご覧ください。
Home>Particular Field
専門分野 応用化学分野正式名称は「材料科学・環境科学・バイオ技術分野」です。クラスカラーは緑色です。
応用化学分野では、主に化学について基礎から発展まで学びます。
2年生では化学の基本的な実験を行い、実験器具の基本操作・化学反応について学びます。
また、グループで実験テーマを決めて実験し、それの結果・考察を発表することで、プレゼン能力・問題解決能力を養います。
3年生では、今までに学んだ知識をもとに課題研究をグループ進めていきます。
情報システム分野正式名称は「情報・コンピュータサイエンス分野」です。クラスカラーは桜色です。
情報システム分野では主にプログラミングや電子回路・電気について学びます。
2年生では、プログラミング技術の授業でプログラムの基本となるC言語を習熟します。
また、科学技術研究では、ソフト、ハード両方の基礎となる知識の学習を1.2学期にに行います。
3学期の授業ではそれをもとに自分の力でライントレーサーという一つの製品を作り上げます。
3年生では自分のやりたい事や社会問題解決をテーマに課題研究グループでを進めていきます。
機械システム分野正式名称は「システムデザイン・ロボット分野」です。クラスカラーは青色です。
機械システム分野では、CAD・3DCAD(コンピュータ上で設計を行うソフト)を用いた"設計"や、
工作機械(材料を加工する機械)を使用する"作業"などを通して、「ものづくり」を学びます。
2年生で基礎的な技術を身に付け、3年生ではその技術を応用してグループで課題研究に取り組みます。
電気電子分野正式名称は「エレクトロニクス・エネルギー・通信分野」です。クラスカラーは赤色です。
電気電子分野では主に、電気・電子回路について学びます。
2年生では座学から習得した知識で実験実習をし、より深く電気・電子について学んでいきます。
また、3学期には科学技術コミュニケーション能力の向上を目指しプレゼンテーションの実習を行います。
3年生では、今まで学んだ知識をもとに、電気回路を用いた社会問題会解決の課題研究をグループで進めていきます。
建築デザイン分野正式名称は「立体造形・ディジタルデザイン分野」です。クラスカラーは黄色です。
建築デザイン分野では主に構造計算や意匠設計について学びます。
2年生では建築の歴史や、構造計算、建築基準を学び、進学後の学習の為の基礎固めを行います。
また、科学技術研究では、意匠、設計、計算、構造の4つの内容を実験や実習を通して学習します。
3学期ではこれらの4つの内容から、自身が進んで学びたいと思う分野を選択し自らテーマを決め課題研究を行います。
3年生では先ほどのテーマをより発展させ、課題研究の完成度を高める作業を進めていきます。